×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです。
最後に日記を更新してからずいぶん経ってしまいましたね。
あれから空港の仕事を辞め、早7年が過ぎました。現在は休職中で、ダイエットに勤しむ私は早42歳。YBCで皆さんに出会ってからはもう20年近く経ちました。
寄る年波には勝てず、現在は体の約半分を体脂肪が占めているという、かなり笑えない状況です。
子供の頃からポテトチップスが大好きで、新しい味が出たら必ずといっていいほどチェックしているし、運動も苦手で太りやすい体でした。
そんな私が唯一長年続けられていること、それがホットヨガです。
CMやドラマ、映画などにもスタジオが登場するLAVAは豊富なレッスンメニューで健康に関する知識を吸収できます。
親しみやすいインストラクターやフロントスタッフさんが温かく迎えてくれる環境で、レッスン後も知りたいことを教えてくれたり、ちょっとした話でよいコミュニケーションがとれます。
親しみやすいインストラクターやフロントスタッフさんが温かく迎えてくれる環境で、レッスン後も知りたいことを教えてくれたり、ちょっとした話でよいコミュニケーションがとれます。
今日はそんなLAVAのインストラクターの中でも特に体に関する知識とユーモアあふれるF先生のレッスンを2時間ぶっ通しで受けてきました。
1時間目はリンパを流すクラス、そして2時間目は肩甲骨を動かすクラスです。
運動強度はリンパが❤5段階のうちの1.5、肩甲骨が❤2.5です。
続けて体脂肪を燃やすには打ってつけのメニューになっていたので、先日ファンケルで頂いたドリンクを飲んでスタジオへ向かいました。
リンパのレッスンはもう何度も受けていて、とても気に入っています。レッスン前に「塗るサウナスーツ」とも呼ばれる特製のバームを顔、首筋、鎖骨、脇、おなか周りに塗って発汗を促しました。
ドリンクのおかげもあってか、体の内側から熱くなり、強度の弱い動きでも顔から汗がしたたり落ちてくる感じがとても気持ちよかったです。
リンパは皮膚のすぐ下を通っていて、なぞるだけでも流れを助けてくれます。このレッスンでは筋肉マッサージとリンパドレナージュという皮膚をなぞる動きを行うことで、体全体のつまりを取り、血行をよくするといった効果が期待できます。
リンパの流れがよくなると体のあらゆる悩みの解消にも繋がるので、定期的に受けたいレッスンです。
1時間、滝のように汗をかいたあとは、より体脂肪を燃やす肩甲骨のレッスンに突入。
既に1Lの水は飲み干し、再び水素水バッグを満タンにして再びスタジオへ。
隣にはスラリとした美しい体型の生徒さんがいて、毎日努力を怠らない人なんだろうなと思いながら、マイペースにバームを塗って準備。
肩甲骨の間には褐色脂肪細胞があり、肩甲骨をよく動かすことでその働きが活発になり、体内の熱を上げてくれるので、脂肪が燃えるという仕組みです。
ある番組では、ひたすら肩甲骨を回すだけで、体重減少に繋がった実験もやっていました。そんな訳でちょうど動かし方を学びたいと思っていたところでした。
2レッスン目だったという事もあり、後半は少し息が切れましたが、なんとかほぼすべてのポーズをクリア。できなかったのは鋤のポーズだけでした。おなかの肉が邪魔しているので、仰向けに寝て、天井に向けて上げた足をそのまま頭の方に持っていくというのが、まだできません。
でも、今朝ウォールピラティスの動画を見つけて、これだったら続けられそうと思った腹筋のトレーニングがあったので、朝晩50回ずつ、計100回を目標にやっていきたいと思います。
いつの日か、美しく体を折りたためるようになりたい・・そんな希望を胸にがんばった今日の私の報酬は『ざく盛りフルーツヨーグルト』でした。
いつの日か、美しく体を折りたためるようになりたい・・そんな希望を胸にがんばった今日の私の報酬は『ざく盛りフルーツヨーグルト』でした。
明日すぐに結果として現れるわけでないけれど、体重計にのるのが少し楽しみです。
PR
今日は平日だし午前中はそんなに忙しくならないだろうなと思っていると、開店するなり別の店舗のスタッフが私を探して走ってきました。
何事かと訊ねると、
「突然すみません!中国語の通訳をお願いできませんか?全然何をおっしゃってるのかわからなくて……」
と、慌てたご様子。
すぐさまお二人の中年女性の元へかけつけました。まったく日本語も英語もお話しにはならないようで、中国語も早口だったので
「请再慢点儿说一遍」
(もう少しゆっくりお願いします)
と、お願いすると、どうやら孫にあげたいので赤ちゃん用のマスクと、大人用のひざパッドが欲しいとのことでした。
先日、先生から2回目のレッスンで教えていただいた「薬局が地下にあります」というフレーズを早速使ってみると「どうやって行ったらいいの?」のと聞かれたので、自店に戻り、フロアマップをもってすぐエスカレーターの所へ行きました。
ここが3階で、薬局はこの地図の6番の所にあります!と、片言の中国語で伝えると、ご婦人はとても安心されたようで「谢谢!」と何度もおっしゃりながら、微笑んでくださいました。
お連れ様はお待ちの間、赤ちゃん用のTシャツを買うことにしたようで「もう少し小さいのはないの?」と訊ねられたので、スタッフに在庫を確認してもらい、無事会計までご案内することができました。
急な要請だったので、店に向かうまでの数秒間は「うまく通訳できるか」と、ちょっとドキドキしましたが、質問のポイントはしっかり掴めたし、使いたい言葉もすぐに浮かんできたので、どうにか皆さんのお役に立てたようでホッとしました。
何事かと訊ねると、
「突然すみません!中国語の通訳をお願いできませんか?全然何をおっしゃってるのかわからなくて……」
と、慌てたご様子。
すぐさまお二人の中年女性の元へかけつけました。まったく日本語も英語もお話しにはならないようで、中国語も早口だったので
「请再慢点儿说一遍」
(もう少しゆっくりお願いします)
と、お願いすると、どうやら孫にあげたいので赤ちゃん用のマスクと、大人用のひざパッドが欲しいとのことでした。
先日、先生から2回目のレッスンで教えていただいた「薬局が地下にあります」というフレーズを早速使ってみると「どうやって行ったらいいの?」のと聞かれたので、自店に戻り、フロアマップをもってすぐエスカレーターの所へ行きました。
ここが3階で、薬局はこの地図の6番の所にあります!と、片言の中国語で伝えると、ご婦人はとても安心されたようで「谢谢!」と何度もおっしゃりながら、微笑んでくださいました。
お連れ様はお待ちの間、赤ちゃん用のTシャツを買うことにしたようで「もう少し小さいのはないの?」と訊ねられたので、スタッフに在庫を確認してもらい、無事会計までご案内することができました。
急な要請だったので、店に向かうまでの数秒間は「うまく通訳できるか」と、ちょっとドキドキしましたが、質問のポイントはしっかり掴めたし、使いたい言葉もすぐに浮かんできたので、どうにか皆さんのお役に立てたようでホッとしました。
今朝は、おしゃれなイギリスの帽子を被られた旦那様と、カラフルなアメリカのカーディガンをお召しの奥様が、うちの主力ブランドのお洋服をまとめて7点もお求めくださいました☆
私も店では代表として、そちらのメーカーのジャケットとスカートを毎日着用させて戴いているので、その喜びは一入でした。
そのご婦人は、入店してからこれまで応対させて戴いたどんなお客様よりも嬉しそうなご様子で、次々とアイテムを鏡の前で合わせていらっしゃったので、もっと喜んで戴けるような提案をしたいという思いが心からわき上がり、傍でお手伝いをさせて戴きました。...
旦那様は終始照れくさそうに離れたところから見守っておいででしたが、
「ハイ、ありがとう。」
と、最後にはその溢れだしそうな袋を、自ら手を差し出して受けとって下さいました。
袋を手に提げ、「良かったな・・」と、にこやかに奥様に語りかけていらっしゃる姿が本当に紳士的で、こちらまで幸せな気持ちになりました。
お二人の後ろ姿はいつまでも忘れないでいようと思います。
私も店では代表として、そちらのメーカーのジャケットとスカートを毎日着用させて戴いているので、その喜びは一入でした。
そのご婦人は、入店してからこれまで応対させて戴いたどんなお客様よりも嬉しそうなご様子で、次々とアイテムを鏡の前で合わせていらっしゃったので、もっと喜んで戴けるような提案をしたいという思いが心からわき上がり、傍でお手伝いをさせて戴きました。...
旦那様は終始照れくさそうに離れたところから見守っておいででしたが、
「ハイ、ありがとう。」
と、最後にはその溢れだしそうな袋を、自ら手を差し出して受けとって下さいました。
袋を手に提げ、「良かったな・・」と、にこやかに奥様に語りかけていらっしゃる姿が本当に紳士的で、こちらまで幸せな気持ちになりました。
お二人の後ろ姿はいつまでも忘れないでいようと思います。
今朝は起きてまず最初に思い切って、ずっとやりたかったバスル ームの大掃除をしました。
天井や壁や浴槽、そしてドアやライトの上、流しの裏側など、普段 目にしていない部分の汚れとじっくり向き合って一心に磨いている と『落とせない汚れ』への対処のスペシャリストだったゲストハウスの先輩、仲良くなった色々な国のゲストたち、それから昔の職場でお世話になった方々との時間が次々と頭に浮かん できて、自然と力がわいてきます。
「水周りの掃除を丁寧にすると、人間関係もスムーズに流れる」
という話を以前どこかで聞いたので、今日は見えないところほど丁 寧に、道具をうまく使い分けながら隅々まで汚れを落とすことに集 中しました。
若い時、私は日本人同士だと、時々どうしても相手に気を遣い過ぎて 、自分の気持ちを押し殺してしまうようなところがあり、衝突を恐 れるが故に、本当に打ち解けられた相手でなければ、職場でも恋愛でも、思うように関係を太くできないのが悩みでした。
けれど今、販売の仕事では毎日知らない日本人に会い、その人がど んな事を求めているのかを、短い時間の中で読み取りながら、その 人に合った言葉で語りかけ、一番ふさわしいものを一緒に選んで、 包んで、受け渡すということを常に繰り返しているので、自分の考 えを明確に伝えることによって、こんなにも人を喜ばせることがで きるのだという実感をもてるようになりました。
今年は関西から契約社員の女の子が一名入り、彼女の存在によって売場スタッフ一人一人の心が繋がってきたり、プライベートでも以前『Piacere』という記事でご紹介した、あの素敵なイタリア人青年がこっちで暮らすことになったりと、一気に人との交流が活発化し、人との関わりに対する発想が少しずつ変わって 、段々心がほぐれていくのがわかりました。
その二人に出会ってから、私の軸は前よりも少し太くなったような気がしま す。
状況に応じて、正直な気持ちを恐れずに伝えてみることで、もっとお互いが見えるよう になり、苦手だった人とも、反対に、大切すぎて優しくすることしかで きなかった相手とも、率直な意見交換ができるようになってきました 。
きっと、そういったタイミングもうまく重なり合い、来月には印象的だったカオサンのスタッフやゲスト達と再び会う予定が、少しずつ できてきました。そしてイ タリアの青年も、昔お世話になった大切な人に私を紹介したいと言ってくれています。
その一人一人の人達との時間の中で、これまで閉ざしていた扉の向 こうがわの景色を見られるように、明日からもじっくりといらない ものを捨てながら、自分の環境を整えていきたいと思います。
天井や壁や浴槽、そしてドアやライトの上、流しの裏側など、普段
「水周りの掃除を丁寧にすると、人間関係もスムーズに流れる」
という話を以前どこかで聞いたので、今日は見えないところほど丁
若い時、私は日本人同士だと、時々どうしても相手に気を遣い過ぎて
けれど今、販売の仕事では毎日知らない日本人に会い、その人がど
今年は関西から契約社員の女の子が一名入り、彼女の存在によって売場スタッフ一人一人の心が繋がってきたり、プライベートでも以前『Piacere』という記事でご紹介した、あの素敵なイタリア人青年がこっちで暮らすことになったりと、一気に人との交流が活発化し、人との関わりに対する発想が少しずつ変わって
その二人に出会ってから、私の軸は前よりも少し太くなったような気がしま
状況に応じて、正直な気持ちを恐れずに伝えてみることで、もっとお互いが見えるよう
きっと、そういったタイミングもうまく重なり合い、来月には印象的だったカオサンのスタッフやゲスト達と再び会う予定が、少しずつ
その一人一人の人達との時間の中で、これまで閉ざしていた扉の向
金木犀の香が足どり軽やかにしてくれる季節も、冷たい風とともに少しずつ過ぎゆこうとしています。今年も残すところあと、二ヶ月余りとなってしまいましたね。
私は元旦を迎えたとき「今年は1日1つ夢をもち、365個すべて叶える」と、決意しました。
ちょっぴり無謀とも思えるようなその挑戦を可能にしてくれたのが、春先に母が提案したある
一言でした。
「今年のお花見は、沙りと二人でお弁当をもって浅草までずっと隅田川沿いを歩くよ!」

私の住む小さな町から、目的地までは十もの橋がかかっています。
自転車や船でなら何度か行った事のある道ですが、徒歩ではまださすがになかったので、
意外な提案に驚きましたが、水辺が好きな二人なのできっと楽しい時間になるだろうと、
心を躍らせてその日を待ちました。
当日は晴れ。歩くのにはちょうどいい気候で、写真の撮影ポイントを探しながら
中央大橋、永代橋、隅田川大橋、清洲橋・・と、順調に足を進めました。

幼少の頃から体力のない私を心配した母は途中「休む?」と、何度か訊いてきましたが、
その度に私は「まだまだ!楽しみはもっと後にとっておく☆」と、ぐんぐん先へ進むので、
「がんばるねぇ。すごいねぇ」と、少し驚きながら
「こっちの道が面白いんだよ」と、案内をしてくれました。
そうして新大橋を過ぎた辺りで静かなベンチを見つけ、ようやくお弁当を広げることにしました。

時計はすでに午後二時を回り、宴の支度をする屋形船が往来するのを二人で眺めながら
時折、父のことを話したりしました。
「父さん、このおかず好きだったね!」から始まり、他愛もないことをあれこれと思い出しては
ハハハと笑ったり、しゅんとしたり・・
お弁当をもって出かける行事が大好きだった父は、いつも朝はりきって支度をしていました。
子供の頃、デザインの仕事をしていた母は毎日納期に追われ、夏休みのおでかけも
父と二人きりで行くことがよくありました。
しかし、私をプールに連れてきても一緒に泳いでくれるのはお弁当を食べる時までで、
あとはいつもウィスキーを飲んでプールサイドで寝てばかり。
「だから、ちょっとさみしかったんだ・・」と、打ち明けながら、お弁当箱のおにぎりに
手を伸ばした時、木漏れ日が差し込んでふーっとあたたかくなりました。
その瞬間、ふと思ったのです。
二人で握ったおにぎりを食べて、ぽかぽかの太陽を浴びながら、
ボートに横たわってゆったりと水に浮かぶ・・
そんな風に休日を過ごすのが、きっと何よりも贅沢で幸せだったんだろうな、と。
奇しくも当時の父と同じ仕事に携わるようになったおかげで
そんな父のひそかな思いに、ふと気がつきました。
そうして、ふわりと舞い落ちてきた花びらが水面に揺れた時、
気持ち良さそうに眠る父の顔が浮かんできました。
しばらくすると冷たい風が吹きつけてきたので、広げたお弁当を二人でしまい、
「ウ~ン・・」と、思いきり体を伸ばしてから再びゴールを目指しました。
人形町辺りを抜けて、墨田区に入ると相撲部屋なども近いせいか、
少しずつ外国人観光客の姿も見え始めました。
途中で川沿いから外れ、脇の道を入ったところで
趣きある小さな橋のたもとに、古い建物を見つけました。
昔ながらの船宿のようなたたずまいをした佃煮屋の向かいには釣り船屋。
屋形船が停泊する柳橋。少しだけ足を止め、江戸情緒を感じながら
大好きな落語の世界に出てくるような当時の町の人たちの暮らしに思いを馳せました。


「寒いね。疲れたけど、あとちょっとだね!」と、母と二人で目指してきた道のり。
少しずつ陽も傾き始め、ゲストハウスに通う際いつも渡っていた青い橋が向こうの方に見えてきました。

緑色の厩橋を越えた辺りで、見慣れた景色に安心し、
少し重くなり始めていた私の足は、また一気に軽くなりました。
駒形橋そばの通い慣れたラーメン屋さんを背にしながら、最後の道を一直線!
そうして、とうとうゴール地点の吾妻橋に着きました。
ふもとには、オープン間近のスカイツリーを、そのファインダーにおさめようとする
観光客の姿で賑わっていました。駅前で地図を広げている外国人達も、きっと
私がいたあのゲストハウスに向かっているんだな・・・と、大好きだったそんな光景を
久々に目の当たりにしたその時、この長い道のりを一心に歩いてきて本当に良かった
という思いが込み上げました。
「懐かしい~!何かおいしいものを食べて帰ろうよ!」と、得意になって母を引っ張ると
「え~・・・せっかくいっぱい歩いたのにもう食べちゃうの?家で体重計ってからにしようよ」
と、母に説得され、ちょっぴりがっかり。仕方なく、すしや通りを抜けROXの方に出ました。
この辺りには安くて気の利いたデザインの服を置いている店があるので、
「食」は諦めて、「衣」を愉しむことにしようと、春夏に着られるワンピースを探すことにしました。
紺のカットソーと、パープルのAラインのワンピースが気になり、丈の長さを鏡で見ていると
店員さんが私に合ったサイズを一目で見分けて、素早くもってきてくれました。
アプローチがとても自然でフォローも上手なベテランの女性で
私の試着を待つ間、母も楽しそうに話しているのが聞こえてきました。
シルエットがなかなか良くて、今までより大人っぽい雰囲気になったので
この服を買って帰ることにしました。
「あの店員さん私達のこと、姉妹だと思ってたみたいだね!」
「親子ですって言った時のリアクション凄かったもんね☆」
と、二人で笑いながら、帰りはそのまま大江戸線に揺られ、
半分眠りながら家路につきました。
いつもは近くの公園でゆっくり桜を見るだけだったのに、なぜ今年はこのようなコースを
計画したのか・・それは私が30代を迎える少し前から急激に太ってきたことを心配した母が、
私の運動不足を解消させる作戦だったのだと、後日打ち明けられました。
私は元旦を迎えたとき「今年は1日1つ夢をもち、365個すべて叶える」と、決意しました。
ちょっぴり無謀とも思えるようなその挑戦を可能にしてくれたのが、春先に母が提案したある
一言でした。
「今年のお花見は、沙りと二人でお弁当をもって浅草までずっと隅田川沿いを歩くよ!」
私の住む小さな町から、目的地までは十もの橋がかかっています。
自転車や船でなら何度か行った事のある道ですが、徒歩ではまださすがになかったので、
意外な提案に驚きましたが、水辺が好きな二人なのできっと楽しい時間になるだろうと、
心を躍らせてその日を待ちました。
当日は晴れ。歩くのにはちょうどいい気候で、写真の撮影ポイントを探しながら
中央大橋、永代橋、隅田川大橋、清洲橋・・と、順調に足を進めました。
幼少の頃から体力のない私を心配した母は途中「休む?」と、何度か訊いてきましたが、
その度に私は「まだまだ!楽しみはもっと後にとっておく☆」と、ぐんぐん先へ進むので、
「がんばるねぇ。すごいねぇ」と、少し驚きながら
「こっちの道が面白いんだよ」と、案内をしてくれました。
そうして新大橋を過ぎた辺りで静かなベンチを見つけ、ようやくお弁当を広げることにしました。
時計はすでに午後二時を回り、宴の支度をする屋形船が往来するのを二人で眺めながら
時折、父のことを話したりしました。
「父さん、このおかず好きだったね!」から始まり、他愛もないことをあれこれと思い出しては
ハハハと笑ったり、しゅんとしたり・・
お弁当をもって出かける行事が大好きだった父は、いつも朝はりきって支度をしていました。
子供の頃、デザインの仕事をしていた母は毎日納期に追われ、夏休みのおでかけも
父と二人きりで行くことがよくありました。
しかし、私をプールに連れてきても一緒に泳いでくれるのはお弁当を食べる時までで、
あとはいつもウィスキーを飲んでプールサイドで寝てばかり。
「だから、ちょっとさみしかったんだ・・」と、打ち明けながら、お弁当箱のおにぎりに
手を伸ばした時、木漏れ日が差し込んでふーっとあたたかくなりました。
その瞬間、ふと思ったのです。
二人で握ったおにぎりを食べて、ぽかぽかの太陽を浴びながら、
ボートに横たわってゆったりと水に浮かぶ・・
そんな風に休日を過ごすのが、きっと何よりも贅沢で幸せだったんだろうな、と。
奇しくも当時の父と同じ仕事に携わるようになったおかげで
そんな父のひそかな思いに、ふと気がつきました。
そうして、ふわりと舞い落ちてきた花びらが水面に揺れた時、
気持ち良さそうに眠る父の顔が浮かんできました。
しばらくすると冷たい風が吹きつけてきたので、広げたお弁当を二人でしまい、
「ウ~ン・・」と、思いきり体を伸ばしてから再びゴールを目指しました。
人形町辺りを抜けて、墨田区に入ると相撲部屋なども近いせいか、
少しずつ外国人観光客の姿も見え始めました。
途中で川沿いから外れ、脇の道を入ったところで
趣きある小さな橋のたもとに、古い建物を見つけました。
昔ながらの船宿のようなたたずまいをした佃煮屋の向かいには釣り船屋。
屋形船が停泊する柳橋。少しだけ足を止め、江戸情緒を感じながら
大好きな落語の世界に出てくるような当時の町の人たちの暮らしに思いを馳せました。
「寒いね。疲れたけど、あとちょっとだね!」と、母と二人で目指してきた道のり。
少しずつ陽も傾き始め、ゲストハウスに通う際いつも渡っていた青い橋が向こうの方に見えてきました。
緑色の厩橋を越えた辺りで、見慣れた景色に安心し、
少し重くなり始めていた私の足は、また一気に軽くなりました。
駒形橋そばの通い慣れたラーメン屋さんを背にしながら、最後の道を一直線!
そうして、とうとうゴール地点の吾妻橋に着きました。
ふもとには、オープン間近のスカイツリーを、そのファインダーにおさめようとする
観光客の姿で賑わっていました。駅前で地図を広げている外国人達も、きっと
私がいたあのゲストハウスに向かっているんだな・・・と、大好きだったそんな光景を
久々に目の当たりにしたその時、この長い道のりを一心に歩いてきて本当に良かった
という思いが込み上げました。
「懐かしい~!何かおいしいものを食べて帰ろうよ!」と、得意になって母を引っ張ると
「え~・・・せっかくいっぱい歩いたのにもう食べちゃうの?家で体重計ってからにしようよ」
と、母に説得され、ちょっぴりがっかり。仕方なく、すしや通りを抜けROXの方に出ました。
この辺りには安くて気の利いたデザインの服を置いている店があるので、
「食」は諦めて、「衣」を愉しむことにしようと、春夏に着られるワンピースを探すことにしました。
紺のカットソーと、パープルのAラインのワンピースが気になり、丈の長さを鏡で見ていると
店員さんが私に合ったサイズを一目で見分けて、素早くもってきてくれました。
アプローチがとても自然でフォローも上手なベテランの女性で
私の試着を待つ間、母も楽しそうに話しているのが聞こえてきました。
シルエットがなかなか良くて、今までより大人っぽい雰囲気になったので
この服を買って帰ることにしました。
「あの店員さん私達のこと、姉妹だと思ってたみたいだね!」
「親子ですって言った時のリアクション凄かったもんね☆」
と、二人で笑いながら、帰りはそのまま大江戸線に揺られ、
半分眠りながら家路につきました。
いつもは近くの公園でゆっくり桜を見るだけだったのに、なぜ今年はこのようなコースを
計画したのか・・それは私が30代を迎える少し前から急激に太ってきたことを心配した母が、
私の運動不足を解消させる作戦だったのだと、後日打ち明けられました。
Calender
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Your words
[03/01 ごみつ]
[12/09 ごみつ]
[12/08 沙り]
[11/23 ごみつ]
[10/29 ごみつ]
Archives
Me
HN:
沙月
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/14
職業:
お休み中・・・
趣味:
写真・語学・ダイエット・料理
自己紹介:
生後3ヶ月の頃
母に抱かれながら
生まれた喜びを
懸命に伝えようとする声
我が家で大切に
保管されている
カセットテープには
そんな私の
「言葉」と「人」への
純粋な思いが
残されています
交換留学先の
オーストラリア
高校演劇の稽古場と
体育館の舞台
留学生たちと語り合った
外語学院のカフェテリア
母国語とは何かを
教えてくれた
日本語教師養成学校
身を削りながら
学費を稼ぎ出した
グランドホテル
20代を語る
全ての背景となった
駅前の洋書売場
大好きな隅田川の
ずっと先にあった
浅草のゲストハウス
そして
旅人達のターミナル・・
気がつくと
その学び舎で得た事は
すべて
外国の方々の笑顔に
繋がっていました
日本語を学びたいと
心から願う人たちの為に
どんな形でも
教える場を設け
共に学んで行く事が
私の夢です
母に抱かれながら
生まれた喜びを
懸命に伝えようとする声
我が家で大切に
保管されている
カセットテープには
そんな私の
「言葉」と「人」への
純粋な思いが
残されています
交換留学先の
オーストラリア
高校演劇の稽古場と
体育館の舞台
留学生たちと語り合った
外語学院のカフェテリア
母国語とは何かを
教えてくれた
日本語教師養成学校
身を削りながら
学費を稼ぎ出した
グランドホテル
20代を語る
全ての背景となった
駅前の洋書売場
大好きな隅田川の
ずっと先にあった
浅草のゲストハウス
そして
旅人達のターミナル・・
気がつくと
その学び舎で得た事は
すべて
外国の方々の笑顔に
繋がっていました
日本語を学びたいと
心から願う人たちの為に
どんな形でも
教える場を設け
共に学んで行く事が
私の夢です
ブログ内検索