忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とある派遣会社に登録し、担当者の方からも

「マネージャーはとても厳しい女性です」

と、うかがっていました。面接の直前にそんな事を聞かされ

いつになく緊張してしまった私ですが

ドイツに本店のある、そのお店のホームページを前日に見ておき

創設者がどんな思いでそのお店を立ち上げるに至ったか

そのヒストリーを読んで純粋に感動した事を

ありのままお伝えし、志望動機や入店してからの目標にしてお伝えすると

それまでクールで笑うことのなかったマネージャーの顔つきも変わりました。

面接が終わって別室で待たされ

その10分後には担当の方から「採用」のお返事を戴くことができました。

かくして私は2010年12月13日

旅好きなら誰もが足を運ぶ、憧れの舞台へと進んでいったのでした。
PR
昨日久々に、私のいたゲストハウスが経営しているバーへ行ってきました。

ずっと一緒にやってきた先輩、後輩、そして新しく入ったスタッフと、たくさん実のある話ができました。

私のいない間に、ずいぶんといろんな出来事があったようですが、スタッフもゲストも誰一人怪我することなく、

またこうしてみんなで笑いあえたことが本当に幸せな夜でした。

 
SH350102.JPG










3.11の震災からちょうど1ヶ月後に、また東日本が大きく揺れた。

自宅マンションの水道は揺れを感知すると止まるらしく、夕食時だというのに水がでなくなってしまった。
幸い、ものの5分か10分で復旧したものの、シャワーや歯磨き、トイレの事を考えるとやはりいざ東京のライフラインがストップしたらどうなってしまうんだろうという恐れを感じた。

そんな夜、私は再びあのイタリア人男性、アンドレアに今度は夢で会うこととなった。

彼は日本が大好きで、「このままずっと日本で生活したい、一緒に勉強しよう」と、話した直後に、どこかへ行ってしまった。私は慌てて彼の宿泊するホテルのある町まで必死に自転車をこいで探しにいくという話だった。

寂しくて寂しくて仕方なかった。

昨夜、ゲストハウスの先輩に近況を聞いてみた。

稼働率は30%、例年は桜をもとめて予約や問い合わせが殺到していたこの時季に、今年はキャンセルが相次いだという・・

被災地からきたゲスト向けに割引プランなどを打ち出しても、その現状は変わらないという。

浅草で外国人を見かけなくなってしまうことなど、考えたこともなかった。

本当にやりきれない。

大好きだった喜多方ラーメンのお店はどうしただろう・・お店でバイトしてたアジア人留学生たちや、いつも挨拶してくれた店長さんたちは・・

やはり私の心はあの場所から離れることはない。

そして、一番大切なのはやはり日本を愛してくれる海外の人たちなのだ。

3.11の夜、私は空港にいた。東京湾にも津波の警報が出た。すべての電車が止まった。誰も帰れなくなった。仕方なく中で一泊することになった。通路にもロビーにも人が溢れたが、余震と警報でまともに眠れた人はきっと少なかっただろう。

バッテリーがなくなりつつある携帯電話を握り締め、必死でFacebookをみた。
イタリア、ドイツ、フランス、スペイン、タイ、マレーシア、アメリカ、ブラジル、オーストラリア・・・たくさんの国からの「Sari, are you alright?」 「Stay safe」 「How is your family?」 「Ganbatte! Take care」と、励ましのメッセーじをもらい、不安を凌いだ。

やがて、その携帯も動かなくなった。

同じ空でつながっているのに、どうしてこんなにも離れているのか。

すぐにでもみんなのところに飛んで行きたい気持ちだった。

非常用の自家発電を行っている空港には、携帯充電機の順番待ちの人たちが根気よく並んでいた。

朝になり、ようやく電車が動き出すと、私は急いで乗った。

その日、結婚式を挙げる従兄弟がいたのだ。

空港の広い滑走路の向こうから照らす朝日は、それまでにないぐらい明るくて、車窓から差し込むその光を全身に受けた時、地獄のような暗闇から抜け出したような安堵感でいっぱいだった。

「明日がいつでも訪れるとは限らない」という事をこんなにも痛感した事はなかった。

桜が咲いたのに、こんなに寂しい気持ちで過ごしたこともなかった。

それでも変わらずに日本を愛してくれるたくさんの人たちと、またいつか笑って会える日が来るように、

そしてもし、言葉が解らずに困っている人たちの助けとなれるように、

自分の魂が本当に喜ぶ道を、見失わずに生きていきたい。


 

Yahooからの転載ですが、気になるニュースだったので記念に書いておこうと思います。

日本航空(JAL)の国内線仕様のジャンボジェット、ボーイング747-400DのラストフライトとなるJAL1024便が20日、ラストフライトツアーの乗客450人を乗せて那覇空港(沖縄県那覇市)から羽田空港(東京都大田区)に到着した。便名は19日に同機が羽田空港から北海道の新千歳空港に向かったJAL3152便とつなげると「最後に飛ぶよ」となる語呂合わせ。3月1日には国際線仕様の747-400も引退し、1970年以来、旅客機100機、貨物機12機が導入されたJALのジャンボジェットは姿を消すことになる。

【写真で見る】JAL国内線仕様ジャンボジェット ラストフライトツアーの様子

 ボーイング747-400Dは、ジャンボジェットの国内線仕様の最新型で91年から就航し、8機が導入された。短距離を多くの乗客を乗せて輸送することを前提に作られた日本専用の機体で、座席数は546。長距離飛行で燃費向上に効果のある主翼翼端のウイングレットがないほか、頻繁に離着陸することを考慮して脚部などを強化した設計となっている。国際線仕様の747-400同様、以前のクラシックジャンボよりも1人少ない2人のクルーで運航することが可能なほか、新型エンジンを採用することで燃費を改善している。JALでは01年度から05年度にかけて747-400シリーズを40機以上運航していた。

 ラストフライトを終えた本木宏機長は「ジャンボに静かに羽を休めてもらうように着陸した。あと2時間ぐらいしたら、ぐっと来るものがあるのではないか。ジャンボは皆さんに愛されていたんだなと思う」と感慨深そうに話していた。【米田堅持】

☆。.*・'゜'・。.*・'゜'・。.*・'゜'・・'゜'・。.*・'゜'・。.*・'゜'・

ここのところ、羽田空港やJAL関連のニュースをよく耳にしますよね。
それに、先日は映画『ハッピーフライト』の地上放送もやっていましたね。
この映画を観て、いつも見ている空港の舞台裏を知ったので、この空の上で就航以来ずっと色々な人々の希望や感動や様々な思いを乗せてきたのかなと思うと、なんだかじんわりと来るものがありました。

最近、フライトの打ち合わせをしていたパイロットや、姿勢のきれいなCAさんたちを何度かお見かけしたので、なんだか「おつかれさまでした」と言いたい気持ちになりました。

みなさま、ご無沙汰しております。

あっという間に今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいましたね。

実は、お世話になったみなさまに新たなご報告があります。

プライバシーの都合により、ここでは書けませんが、今度お会いする時を楽しみにしていてください。

ふふふ。

今年はいいクリスマスになりそうです。

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
Latest
(10/16)
(06/30)
(12/11)
(11/27)
(10/10)
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Old Notes
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/06)
(01/30)
Your words
[03/01 ごみつ]
[12/09 ごみつ]
[12/08 沙り]
[11/23 ごみつ]
[10/29 ごみつ]
Me
HN:
沙月
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/14
職業:
お休み中・・・
趣味:
写真・語学・ダイエット・料理
自己紹介:
生後3ヶ月の頃
母に抱かれながら
生まれた喜びを
懸命に伝えようとする声

我が家で大切に
保管されている
カセットテープには
そんな私の
「言葉」と「人」への
純粋な思いが
残されています

交換留学先の
オーストラリア

高校演劇の稽古場と
体育館の舞台

留学生たちと語り合った
外語学院のカフェテリア

母国語とは何かを
教えてくれた
日本語教師養成学校

身を削りながら
学費を稼ぎ出した
グランドホテル

20代を語る
全ての背景となった
駅前の洋書売場

大好きな隅田川の
ずっと先にあった
浅草のゲストハウス

そして

旅人達のターミナル・・


気がつくと
その学び舎で得た事は
すべて
外国の方々の笑顔に
繋がっていました

日本語を学びたいと
心から願う人たちの為に
どんな形でも
教える場を設け
共に学んで行く事が
私の夢です

ブログ内検索
Admin / Write
忍者ブログ [PR]